×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どこかのブログのコメントに、「最初にロードバイクを買うと、日常の足として買うクロスバイクなどは妥協できる。しかし、まずクロスバイクを買ってしまうと、その後買うロードで妥協できない。」みたいなことが書かれていて、思わず膝を打ってしまったことがあります。
今の私はまさにそんな状態ですね。しかし今年は何かとお金を使うことが多くてなかなか・・・。
少なくともサイクル・モードまでは我慢しようかなと思っています。
そんなよもやま話はどうでもいいとして、最近ネタがないので、気になるフレームを取り上げてみようかと。
今回、紹介するのはこちら、http://bhbikes-jp.com/bike-01-g4.html。
BHのG4です。
BHは1904年創業の老舗で、自転車は1924年から生産している。
日本では知名度がイマイチ(?)だが、スペインでは押しも押されぬ自転車界の巨人らしい。
ちなみに"BH"はBeistegui Hermanosの頭文字をとったもの。これは英語ではBeistegui Brothers、つまり創業者のベスタギ兄弟(Juan and Cosme)のことである。
G4のインプレはすでに各自転車雑誌に掲載されているし、こちらhttp://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-461.htmlにも載っている。すでに購入あるいは予約したという方のブログもちらほら見かけるので、今後より詳しい情報が手にはいりそうだ。
こんなことを言ってはお叱りを受けそうだが、このG4に注目した主な理由はとりあえず値段。予価50万以上のフレームがなんと30万なのである。おそらくもう予約でいっぱいかもしれないが、ものすごく魅力的だ。
ただ私にとって致命的なのが、サイズが無い事。
当初は2サイズ展開で、「もうワンサイズ追加」とのことで期待したのだが、入ったのは小さい方の55サイズだった。
G4のジオメトリーは特徴的で、シートチューブが72°と寝ており、チェーンステーも400mmとかなり短め。
しかし私はどちらかといえば前乗り。シートチューブアングルは73°で、座る位置がST延長線上よりやや前に来るかんじ。72°ともなると有効なトップチューブ長が短くなってしまう。現状最大サイズの65はTT長555mmだが、これでは全然足らない。ヘッドチューブ長135mmも短すぎ。
やはり70サイズが良さそうだが、ないものは仕方ない。
あとフレームの重量も少し気になる。軽ければ軽いほど・・・と思っていないので、ある程度余裕をもって作られたフレームの方が安心できる。
このG4は公称フレーム重量が880g。インテグラルシートポストを採用していることを考えればかなり軽い。まあ、間違いなく私ごときの脚では心配することはないと思うが、軽すぎるのもちと不安。
それにワイヤー内臓も見た目は良いかもしれないが、整備性はどうだろうか。
結局マイナスな要素が多い、というよりサイズが無いのだからあきらめる他ない。
う~ん、残念。
カーボンナノチューブなど興味深い点もあるだけになおさら惜しい。
まあ、こうやって悩んでいるときが一番幸せと考えて、気長に納得できる"相棒"探しをしたいと思います。
少なくともサイクル・モードまでは我慢しようかなと思っています。
そんなよもやま話はどうでもいいとして、最近ネタがないので、気になるフレームを取り上げてみようかと。
今回、紹介するのはこちら、http://bhbikes-jp.com/bike-01-g4.html。
BHのG4です。
BHは1904年創業の老舗で、自転車は1924年から生産している。
日本では知名度がイマイチ(?)だが、スペインでは押しも押されぬ自転車界の巨人らしい。
ちなみに"BH"はBeistegui Hermanosの頭文字をとったもの。これは英語ではBeistegui Brothers、つまり創業者のベスタギ兄弟(Juan and Cosme)のことである。
G4のインプレはすでに各自転車雑誌に掲載されているし、こちらhttp://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-461.htmlにも載っている。すでに購入あるいは予約したという方のブログもちらほら見かけるので、今後より詳しい情報が手にはいりそうだ。
こんなことを言ってはお叱りを受けそうだが、このG4に注目した主な理由はとりあえず値段。予価50万以上のフレームがなんと30万なのである。おそらくもう予約でいっぱいかもしれないが、ものすごく魅力的だ。
ただ私にとって致命的なのが、サイズが無い事。
当初は2サイズ展開で、「もうワンサイズ追加」とのことで期待したのだが、入ったのは小さい方の55サイズだった。
G4のジオメトリーは特徴的で、シートチューブが72°と寝ており、チェーンステーも400mmとかなり短め。
しかし私はどちらかといえば前乗り。シートチューブアングルは73°で、座る位置がST延長線上よりやや前に来るかんじ。72°ともなると有効なトップチューブ長が短くなってしまう。現状最大サイズの65はTT長555mmだが、これでは全然足らない。ヘッドチューブ長135mmも短すぎ。
やはり70サイズが良さそうだが、ないものは仕方ない。
あとフレームの重量も少し気になる。軽ければ軽いほど・・・と思っていないので、ある程度余裕をもって作られたフレームの方が安心できる。
このG4は公称フレーム重量が880g。インテグラルシートポストを採用していることを考えればかなり軽い。まあ、間違いなく私ごときの脚では心配することはないと思うが、軽すぎるのもちと不安。
それにワイヤー内臓も見た目は良いかもしれないが、整備性はどうだろうか。
結局マイナスな要素が多い、というよりサイズが無いのだからあきらめる他ない。
う~ん、残念。
カーボンナノチューブなど興味深い点もあるだけになおさら惜しい。
まあ、こうやって悩んでいるときが一番幸せと考えて、気長に納得できる"相棒"探しをしたいと思います。
PR
COMMENT FORM
COMMENT
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新CM
[12/12 appliances repair]
[12/03 sustanon]
[11/27 Secret Forex Income]
[11/23 outdoor lighting manufacturers]
[11/20 proviron]
最新TB
zddn - fragments of the end
アクセス解析
カウンター