忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

記事はこちら

天才的な打撃センスに加え、ニューヨークという厳しい環境でもつぶれないメンタルの強さ。
ここ最近は、懸案だった守備も改善をみせ、メジャー有数のセカンドになりつつある。
長期契約は当然だろう。

4年3000万ドルはメジャー実質2年の選手には破格に見えるが、昨今の年俸相場の急騰を考えれば市場価値の上がる前に長期契約でつなぎとめておくのも一つの手だ。
おそらくこのやり方をいち早く取り入れたのはインディアンズだと思うけど、今年は各チーム追従している。
レイズの結んだシールズ投手との7年契約や、ロッキーズのトロウィツキーとの6年契約などなど。

ロイヤルズのベローアみたいな失敗が起こらないとも限らないリスクの伴うやり方だが、無駄金のつぎ込めないチームが強くなるためにやれることは多くはない。

ただヤンキースがそれをするようになったのは注目に値すると思う。
時代は変わりつつある。
PR
セントルイス・カーディナルスとトロント・ブルージェイズの間で、スコット・ローレン内野手とトロイ・グラース内野手のトレードが成立した。

やはり、ローレンがラルーサ監督との不仲を理由に、トレードを要求していたのは事実のようだ。
しかし、今度上司になる、あの現役メジャーリーガーと対等にたいまんを張る瞬間湯沸し器ギボンズ(但し、一部からは「彼ほど、人のことを理解できるヤツはいない」との証言もある、念のため)の元でうまくやっていけるんだろうか。
余計なお世話だろうけど。

一時は、絵に描いたような「ブルーカラー」の選手として賞賛されていたローレンだが、そんな選手でも名監督と衝突することがあるのだから、人間単純にはいかない。


夕刊フジによると、ニューヨークヤンキースがツインズのサイヤング賞左腕ヨハン・サンタナをトレードで獲得する可能性は極めて低くなったようだ。

仕方ないことだと思う。

大物FAを買いあさったにも関わらずヤンキースはWSに勝てていない。
キャッシュマンは最近になって、自前で有望選手を育成する方向に重きを置いていることは間違いない。

実際、昨シーズンはフューズとチェンバレンが台頭し、ワンやカノーはすでにヤンキースを支える中心選手だ。
キャッシュマンのプランは着実に実を結びつつある。

ここで、サンタナとのトレードで多くの若手選手を放出することは、そのプランの進行に大きく水を指ことになる。
どう考えても納得できるものではない。

事実、2000年までのヤンキース王朝を支えたのはジーター、ポサーダ、ウィリアムズ、リベラといった生え抜きだった。
07年WS制覇を成し遂げたレッドソックスも、ローウェル、ベケットといった外様組が活躍したことに加えて、ペドロイア、エルズベリー、パペルボンといった生え抜きがきちんと機能していた。

選手レベルの向上の結果、近年のメジャーリーグにおいて個人技で勝つことはどんどん難しくなっていると思う。
いかにチームとして機能するか、がますます重要になっており、一人や二人「スゴイ」選手を連れてきたところで、ホホイのホイと勝てるようにはならないのだ。

チーム全体の「底上げ」。
きっとキャッシュマンにはしっかりとした青写真のイメージがあるに違いない。
もちろん、物事がどう転ぶかは誰にも分からないのだけれど、今のヤンキースのやり方は決して間違っていないように思う。やはり強いチームは、選手が強いのはもちろん首脳陣にも「芯」が通っている

まったく、どこかのチームの支離滅裂首脳陣に彼らの爪の垢を煎じて飲ませてやりたいくらいだ。
これについては時間があったらまた書きます。


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新CM
[12/12 appliances repair]
[12/03 sustanon]
[11/27 Secret Forex Income]
[11/23 outdoor lighting manufacturers]
[11/20 proviron]
最新TB
zddn - fragments of the end
  
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]
"" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.