×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サイクルモードで乗れなかった新型マドンに乗ることができた。
市街地で、アップダウンのあるコースを約30分ほど試乗。
市街地で、アップダウンのあるコースを約30分ほど試乗。
素直に、イイバイクだと思いますた。
色々乗ってるけど、本当にクセがない。絵に描いたような優等生タイプ。
あくまで私の個人的な見解だけど、やっぱりロードバイクって尖がった乗り物だから、それぞれに特定の乗り方を強要されるような気がする。
でもこのマドン5.2は、何をして欲しいのか主張しない。
くるくる回しても速く走るし、53のアウターギアでがしがし踏み込んでも速く走る。
ただタイプとしては高回転型かな。シート周りを軽く振れるから、回転を落さずにダンシングで登りきるみたいな走り方が向いていると思う。
でも基本的には、どんな走り方をしても「文句を言わない」。
店員さんはBB周りの剛性を強調していたけど、確かに力が逃げない感覚はある。
でも硬いかいうと、それはない。
入力するとじわ~と加速する感じで、加速“感”は乏しい。
だから気が付くとものすごいスピードになってる。
怖くなったので、人が飛び出しそうにない場所で多少強度を上げてみたが、あっという間に走る車の後ろに付けるほどのスピードに達する。7.3じゃ内臓吐くほど回さなきゃ付けない(当たり前か)のに。
数値としての剛性は高いだろうけど、アディクトのようにコーンと響くような硬さはない。
体感での「硬さ」はあまり感じない。
乗り心地は凄く良かった。
決して良好とはいえない路面状態の中、30~40キロで走ってもあまり体に応える振動がこない。
店員にこの点を伝えたら、あのキャップみたいなシート構造が効いているのではないかとのことだった。
要するにシートポストとフレームが触れ合う面積が減って「剛性が下がった」結果、尻に伝わる振動が吸収されているというわけだ。
なんとなく納得できる。
正直これなら100キロ以上でも乗れる気がする。
今回乗ったのは、pro fitといってヘッドチューブが短いタイプ。
そのため深い前傾ポジションがとれるようになっている。
ちなみに試乗車は54サイズだったが、52サイズのマドンperformance fitよりハンドルは低かった。
よって本来ならば58あたりに乗りたい私の場合、自分の高さにシートを合わせるとハンドルとの段差がきつかった。
pro fitはよりシビアなサイズ選択が求められるといえそうだ。
ちなみに、サイクルスタイルで安井行夫氏の試乗レポートがでているけれど、あれはかなり的を得ているかなと思う。良く書こうとするなら。
ワタシは買わないかな・・・。
少なくとも一台目としてはね。
一台目は乗るだけでウキウキするような良い意味で「個性的」なやつがほしい。
マドンはイイけど、クセがなさすぎて乗ること自体は楽しくはない。
車でいったら、電子デバイスを満載したポルシェ911に近いのかな。乗ったことないけど。
やっぱり男は、ABSすらついていないマクラーレンF1に惹かれるんですよ(笑)
もしかしたらレースにのめり込んで、勝ちに喜びを見出すようになったらマドンを買うかもしれない。かも。
色々乗ってるけど、本当にクセがない。絵に描いたような優等生タイプ。
あくまで私の個人的な見解だけど、やっぱりロードバイクって尖がった乗り物だから、それぞれに特定の乗り方を強要されるような気がする。
でもこのマドン5.2は、何をして欲しいのか主張しない。
くるくる回しても速く走るし、53のアウターギアでがしがし踏み込んでも速く走る。
ただタイプとしては高回転型かな。シート周りを軽く振れるから、回転を落さずにダンシングで登りきるみたいな走り方が向いていると思う。
でも基本的には、どんな走り方をしても「文句を言わない」。
店員さんはBB周りの剛性を強調していたけど、確かに力が逃げない感覚はある。
でも硬いかいうと、それはない。
入力するとじわ~と加速する感じで、加速“感”は乏しい。
だから気が付くとものすごいスピードになってる。
怖くなったので、人が飛び出しそうにない場所で多少強度を上げてみたが、あっという間に走る車の後ろに付けるほどのスピードに達する。7.3じゃ内臓吐くほど回さなきゃ付けない(当たり前か)のに。
数値としての剛性は高いだろうけど、アディクトのようにコーンと響くような硬さはない。
体感での「硬さ」はあまり感じない。
乗り心地は凄く良かった。
決して良好とはいえない路面状態の中、30~40キロで走ってもあまり体に応える振動がこない。
店員にこの点を伝えたら、あのキャップみたいなシート構造が効いているのではないかとのことだった。
要するにシートポストとフレームが触れ合う面積が減って「剛性が下がった」結果、尻に伝わる振動が吸収されているというわけだ。
なんとなく納得できる。
正直これなら100キロ以上でも乗れる気がする。
今回乗ったのは、pro fitといってヘッドチューブが短いタイプ。
そのため深い前傾ポジションがとれるようになっている。
ちなみに試乗車は54サイズだったが、52サイズのマドンperformance fitよりハンドルは低かった。
よって本来ならば58あたりに乗りたい私の場合、自分の高さにシートを合わせるとハンドルとの段差がきつかった。
pro fitはよりシビアなサイズ選択が求められるといえそうだ。
ちなみに、サイクルスタイルで安井行夫氏の試乗レポートがでているけれど、あれはかなり的を得ているかなと思う。良く書こうとするなら。
ワタシは買わないかな・・・。
少なくとも一台目としてはね。
一台目は乗るだけでウキウキするような良い意味で「個性的」なやつがほしい。
マドンはイイけど、クセがなさすぎて乗ること自体は楽しくはない。
車でいったら、電子デバイスを満載したポルシェ911に近いのかな。乗ったことないけど。
やっぱり男は、ABSすらついていないマクラーレンF1に惹かれるんですよ(笑)
もしかしたらレースにのめり込んで、勝ちに喜びを見出すようになったらマドンを買うかもしれない。かも。
PR
COMMENT FORM
COMMENT
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新CM
[12/12 appliances repair]
[12/03 sustanon]
[11/27 Secret Forex Income]
[11/23 outdoor lighting manufacturers]
[11/20 proviron]
最新TB
zddn - fragments of the end
アクセス解析
カウンター