×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、ある記事を読んでいたら、自転車業界ではかなり有名な人がクロモリについてコメントしていた。
要約すると
「クロモリの新製品は・・・消えた。・・・いらないからだ。」
「クロモリの出番はない。カーボンには絶対に勝てない。」
「クロモリには進化すべき道がなく夢がない。なくなるべきものなのだろう。」
人にはそれそれ独自の考えがある。
ワタシだって、到底万人受けしないであろう思想の一つや二つは持っていると思う。
それは自由だ。
しかし、それを公にしたからには他人の目に晒されるわけであり、それに対する反論がでても仕方のないことだと思う。
ワタシ個人の意見として、正直な話、かなり軽率な発言だと思った。
そう言いたい気持ちも分からなくはない。
きっとレースでしのぎを削り、勝てるほどのずば抜けた身体能力があれば、「重く」て、「フニャフニャ」のクロモリなんか魅力に感じないだろう。
プロのレースだって、クロモリを使っているなんて聞いたこともない。
せいぜい、ドグマのマグネシウム合金とかバックステッドがビアンキ時代に愛用していたチタンくらいだ。
ピナレロがプリンスをデビューさせ、バックステッドがFELTに乗り換える現状を考えると今後はますますカーボンが支配的になっていくだろう。
ただ本当にクロモリは死んだのだろうか。
だったら、クロモリフレームを作るビルダーに客が殺到し、慢性的なバックオーダーを抱えている現状をどう理解したらいいのだろうか。
私が訪れたとあるビルダーでは客全体の半分近くは初めてロードを購入する初心者という。
「カーボンに絶対勝てない」はずのクロモリをなぜわざわざ選ぶのか。
クロモリは死なない。
私はそう確信している。
たとえ重量や剛性、トータルの走行性能で劣っていてもクロモリには独自の長所がある。
・安価
・加工が容易
・脚に「来ない」しなやかさ
・独特なチューブの美しさ
などあるが、特に注目したいのは安価で加工が容易なため、ビルダーで自分にあったサイズのフレームを作ることが比較的低予算でできるという点だ。
ロードバイクのポジションは深い。
プロでも絶えず試行錯誤を重ね、風洞を使ったり、パワーメーターをつかったり努力を惜しまないのだ。
それを初心者がおいそれと分かるはずがない。
私だって、いまだにチンプンカンプンだ。
ビルダーはそのあたりのポジショニングのノウハウを持っている。
その人の体格、身体能力、スタイルに合わせたフレームを作れる。
これは「吊るし」の自転車では出来ないことだ。
クロモリには今後も担うべき役割がある。
私もできるならもっと速く走りたい。
別に勝てなくてもいいから、自分がどれだけ速くなれるのか試したい。
もちろんいきなり超高性能なカーボンフレームに乗っても良いのだろうけど、正直そういうフレームは硬すぎて私のような貧脚には手に負えない。
それに柔らかいカーボンとなると、こんどは「コンフォート」とか唄っているものが多くてどうも狙いがずれてくる。
その穴埋めとしての役割をクロモリに期待して良いのではないか。
それにもう必死こいて自転車こぐのは卒業して、自分のペースでロードを楽しむようなライダーにとってもクロモリの魅力は色あせていないようだ。
(詳しくはリンクの「自転車スローライフ」をご覧ください)
それを、
「クラッシクカーに乗るマニア車と同じ・・・」
と片付けるのはいかがなものだろうか。
文章もよく分からないが。
「クロモリを支持するの単なる懐古主義で、古臭いこだわりにしがみついていることの証拠」。
実は私も一時期、そう思っていた。
しかし一度クロモリのロードに乗って目から鱗が落ちた。
こんなに面白い乗り物があったのかと正直感動した。
これを言ってる当人だって自転車歴は私なんかよりはるかに長いのだから、多くのクロモリに乗ってきたはずだ。その上で、こう発言しているのだ。
それが故、正直疑問がぬぐえなかった。
実際、記事もかなりフランクなので、一部何を言いたいのか理解しがたい部分もある。
だからあえて個人名は出さなかった。
生意気と思われるかもしれないが、いくら自転車歴が長くて、商品知識が豊富だからといってイコールその人の言っていることが全て正しい、あるいは全ての人にとって有益だとは思わない。
自分の夢は自分の夢、他人の夢は他人の夢。
自分は何を自転車に求めているのか。何をしたいのか。
他人の主張を鵜呑みにして、それが図らずも自分の理想と化してしまうとしたら、それは悲劇だ。
もしかすると、例の記事を読んで「ああっ、クロモリって微妙なのね。この人が言ってんだし。」と思い込んでしまう人がでてくるかもしれない。
これはその人にとって、自転車人生の選択肢を一つ潰したことになる。
この一つが重要か否かの判断は各人に委ねる。
少なくとも、影響力のある人の口からこんな言葉がでてくるとは。
正直落胆した。
要約すると
「クロモリの新製品は・・・消えた。・・・いらないからだ。」
「クロモリの出番はない。カーボンには絶対に勝てない。」
「クロモリには進化すべき道がなく夢がない。なくなるべきものなのだろう。」
人にはそれそれ独自の考えがある。
ワタシだって、到底万人受けしないであろう思想の一つや二つは持っていると思う。
それは自由だ。
しかし、それを公にしたからには他人の目に晒されるわけであり、それに対する反論がでても仕方のないことだと思う。
ワタシ個人の意見として、正直な話、かなり軽率な発言だと思った。
そう言いたい気持ちも分からなくはない。
きっとレースでしのぎを削り、勝てるほどのずば抜けた身体能力があれば、「重く」て、「フニャフニャ」のクロモリなんか魅力に感じないだろう。
プロのレースだって、クロモリを使っているなんて聞いたこともない。
せいぜい、ドグマのマグネシウム合金とかバックステッドがビアンキ時代に愛用していたチタンくらいだ。
ピナレロがプリンスをデビューさせ、バックステッドがFELTに乗り換える現状を考えると今後はますますカーボンが支配的になっていくだろう。
ただ本当にクロモリは死んだのだろうか。
だったら、クロモリフレームを作るビルダーに客が殺到し、慢性的なバックオーダーを抱えている現状をどう理解したらいいのだろうか。
私が訪れたとあるビルダーでは客全体の半分近くは初めてロードを購入する初心者という。
「カーボンに絶対勝てない」はずのクロモリをなぜわざわざ選ぶのか。
クロモリは死なない。
私はそう確信している。
たとえ重量や剛性、トータルの走行性能で劣っていてもクロモリには独自の長所がある。
・安価
・加工が容易
・脚に「来ない」しなやかさ
・独特なチューブの美しさ
などあるが、特に注目したいのは安価で加工が容易なため、ビルダーで自分にあったサイズのフレームを作ることが比較的低予算でできるという点だ。
ロードバイクのポジションは深い。
プロでも絶えず試行錯誤を重ね、風洞を使ったり、パワーメーターをつかったり努力を惜しまないのだ。
それを初心者がおいそれと分かるはずがない。
私だって、いまだにチンプンカンプンだ。
ビルダーはそのあたりのポジショニングのノウハウを持っている。
その人の体格、身体能力、スタイルに合わせたフレームを作れる。
これは「吊るし」の自転車では出来ないことだ。
クロモリには今後も担うべき役割がある。
私もできるならもっと速く走りたい。
別に勝てなくてもいいから、自分がどれだけ速くなれるのか試したい。
もちろんいきなり超高性能なカーボンフレームに乗っても良いのだろうけど、正直そういうフレームは硬すぎて私のような貧脚には手に負えない。
それに柔らかいカーボンとなると、こんどは「コンフォート」とか唄っているものが多くてどうも狙いがずれてくる。
その穴埋めとしての役割をクロモリに期待して良いのではないか。
それにもう必死こいて自転車こぐのは卒業して、自分のペースでロードを楽しむようなライダーにとってもクロモリの魅力は色あせていないようだ。
(詳しくはリンクの「自転車スローライフ」をご覧ください)
それを、
「クラッシクカーに乗るマニア車と同じ・・・」
と片付けるのはいかがなものだろうか。
文章もよく分からないが。
「クロモリを支持するの単なる懐古主義で、古臭いこだわりにしがみついていることの証拠」。
実は私も一時期、そう思っていた。
しかし一度クロモリのロードに乗って目から鱗が落ちた。
こんなに面白い乗り物があったのかと正直感動した。
これを言ってる当人だって自転車歴は私なんかよりはるかに長いのだから、多くのクロモリに乗ってきたはずだ。その上で、こう発言しているのだ。
それが故、正直疑問がぬぐえなかった。
実際、記事もかなりフランクなので、一部何を言いたいのか理解しがたい部分もある。
だからあえて個人名は出さなかった。
生意気と思われるかもしれないが、いくら自転車歴が長くて、商品知識が豊富だからといってイコールその人の言っていることが全て正しい、あるいは全ての人にとって有益だとは思わない。
自分の夢は自分の夢、他人の夢は他人の夢。
自分は何を自転車に求めているのか。何をしたいのか。
他人の主張を鵜呑みにして、それが図らずも自分の理想と化してしまうとしたら、それは悲劇だ。
もしかすると、例の記事を読んで「ああっ、クロモリって微妙なのね。この人が言ってんだし。」と思い込んでしまう人がでてくるかもしれない。
これはその人にとって、自転車人生の選択肢を一つ潰したことになる。
この一つが重要か否かの判断は各人に委ねる。
少なくとも、影響力のある人の口からこんな言葉がでてくるとは。
正直落胆した。
PR
COMMENT FORM
COMMENT
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新CM
[12/12 appliances repair]
[12/03 sustanon]
[11/27 Secret Forex Income]
[11/23 outdoor lighting manufacturers]
[11/20 proviron]
最新TB
zddn - fragments of the end
アクセス解析
カウンター