忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

08シーズン、最大の「買い」だと思いますた。はい。

最近、「Ride GIANT 2008」とか銘打って店頭試乗キャンペーンが大々的に(?)行われている。
ということで、スーパーの試食よろしく試乗マニアの私はさっそく対象店舗の
ひとつを訪れ、乗ってみました。

そこにはロード試乗車が2台あったが、残念ながら500mmサイズはなかった。
そこで465mmのTCRをチョイス。
180cmオーバーの私にはちと小さい。

漕ぎ出し、軽い
すすすっと進んでくれる感じ。
0発進が軽快なので、試しにちょいときつめの坂を上ってみたが、登る、登る。すいすい登る。
あまりに軽いので、その坂を三往復もしてしまった。
その日は生憎、左ひざの爆弾がくすぶっていたが、それでも嘘みたいに簡単に登れてしまうもんだから驚いた。かなり膝に優しい。

お次は下りだけど、無論速い。
それはライダーの体重が多分に影響しているはずだが(笑)アウター50×13~15で踏むとあっという間に
自動車の後ろにつけるほどスピードがのる。
速度計がないので詳しくは分からないが、50キロくらいまでは直進性になんの不安もなかった。
むしろリアセンターが狭い恩恵か、クランクを回せばリニアにスピードが増す感覚は気持ち良い。
ただし、回頭性はややクイック
アールのきついカービングスキーみたいで、自分の感覚より先にマシンがターンしてしまう。
madone 5.2 Proと比較してもクイックだと思う。

あとブレーキも正直、不安。
105以上のブレーキを知っているからだと思うけど、TIAGRAブレーキはちといただけない。
105メインでもここだけはコストダウンして欲しくなかった。
もちろん、TIAGRAも悪くないが、私の体重だと少々心許ない。
ダウンヒルをする人及び、体重のある人は購入したらさっさと105か出来るならDura Aceを付けてしまおう。
 
平地巡航もまあまあいける。
踏めば踏むほど突き抜けるように加速し続ける・・・訳ではないが、これはフレームがそれを意図していないからだろう。
むしろ、状態の悪いアスファルトを走っても不快な振動がかなり抑えられているのは好印象。
これなら都内の路面の悪い幹線道路も十分走る気になる。
そういえば、都心部を疾走するメッセンジャーたちがギア付きではGIANTに良く乗っているのも安いからだけではないのかもしれない。無論GIANTにも色々あるけれど。

それにGIANTのデザイン、ほんと良くなったと思う。
今年のペイントはなかなかオシャレで、積極的に選んでもおかしくない。
NETで見るより、実物の方がずっと好印象だった。

クランクもFC-R600だし、フレームの性能を考えると231000円は正直スゴイ。
20万前後でもフルカーボンの完成車はあるが、GIANTの完成度は格が違う。
ただ快適なだけでなく、軽快な加速などの走行性能が犠牲になっていないし、逆に20万円台のアルミと比べると快適性では勝負にならない。
レースで勝ちにいきたいならCAAD9の方がよほど剛性も高く反応も鋭いが、脚にくる。
私のようなホドホドライダーにはこれくらいが丁度良い。

ただ惜しいのは、たった3サイズしか用意されないこと。
はっきりいってこれはひどすぎる。私には500mmすら小さいのだ。
それに最小でもTT長520mmじゃ小柄な人も乗れない。
一つのサイズの適応身長の幅が15cmもあるのは、正直噴飯物。
マウンテンバイクじゃないんだから。
もしサイズを絞ってコストを下げているとしたら、GIANTのコスパも手放しで賞賛できない。

ただこのサイズの問題がないならばTCRは間違いなく買いだ。
正直欲しくなった。
PR
COMMENT FORM
NAME
URL
MAIL
PASS
TITLE
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
TRACKBACK
TRACKBACK URL > 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新CM
[12/12 appliances repair]
[12/03 sustanon]
[11/27 Secret Forex Income]
[11/23 outdoor lighting manufacturers]
[11/20 proviron]
最新TB
zddn - fragments of the end
  
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]
"" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.