忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここで、交換するパーツを引退する(?)先輩方と記念撮影。

 

9速化するので、もちろんスプロケットは交換。
左はTiagraグレードのCS-HG50。ギアは13-25。13-14-15-16-17-19-21-23-25のほぼクロスなギア。
右のSRAMは11-13-15-17-20-23-26-30というとんでもない飛び飛びギアなので、かなり走りやすくなるはずだ。
11や12といったギアは私の脚力やフレームの性能を考えても無用の長物。
ちなみにこの交換で80gの軽量化(333g→253g)。

 

お次はRD。
見比べると、Deoreはみる貝か!?ってくらい出てるね。
シマノのロードRDは下位グレードでも高級感があって好印象。
もちろん、可動部の精度とか耐久性は上位に譲るが、そんなにハードに乗るわけではないし、基本性能さえ抑えてあればあとは見た目さえよければ私のような素人には十分な訳でして。
あとでも書くが変速性能に関してはまったく問題なし。
ちなみにRD-4500はSSでもキャパシティが31あるため、計算上はフロントが50-34でもリア12-27が使える。
RD交換で56gの軽量化(311g→255g)。


 

個人的に今回最大の目玉がクランク周り。
今回はコンベンショナルなスクエアテーパーから一気に最先端のスルーアクスルにバージョンアップ。
ちなみにTiagraのFC-4550は厳密にはHollowtechとは言わなくて(クランクが中空ではないため)、便宜上キャップレスデザインと名付けられている。
まあこれも先述の通り、基本性能さえ抑えて・・・(以下省略)。
軽量化もここが一番顕著で、BBユニットだけでなんと223gもの軽量化(321g→98g)。
左右クランクとチェーンリングで287gの軽量化(1137g→850g)。
合計で510gもの軽量化に成功。



最後はチェーン。
せっかくなのでCN-7701を導入。
一応右の旧いチェーンも簡単に脱脂したのだが、なんともみすぼらしい。まるで墨でも被ったみたいだ。
ご覧の通り、下位と上位のチェーンの外見の違いは色で、安いものは黒、高いものシルバー。
これだけ輝いていると汚れが目立ちそうだ。
旧いチェーンは多少いや大いに汚れても全然気にならなかったが、今度こそまめにケアするかな。
ただすでに究極の手抜きの手段を講じようとしているのだがね・・・。
性格的なものは機材では治らないようだ(笑)
チェーンは36gの軽量化(317g→281g)。
PR
COMMENT FORM
NAME
URL
MAIL
PASS
TITLE
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
TRACKBACK
TRACKBACK URL > 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新CM
[12/12 appliances repair]
[12/03 sustanon]
[11/27 Secret Forex Income]
[11/23 outdoor lighting manufacturers]
[11/20 proviron]
最新TB
zddn - fragments of the end
  
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]
"" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.