忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



早速、試走。
約50km。

改造による機械的な不具合はとりあえず見受けられなかった。
ひとまず安心。

取り付けた直後、「ベアリングが砕けてんのかぁ!?」と突っ込んだくらいごりごりしていたBBの回転も不思議と外で走る分にはまったく体感できなかった。
しばらく様子見だ。

50km走った段階では、今回のプロジェクトは大成功といっていいと思う。
予想以上にうまく運びすぎてかえって心配なくらい。
細かく言えばここはもう少しな部分もいくつかあるが、それはあとでゆっくり片付ければいい。

36mmも狭まったQファクターにはまだ脚が慣れていないのだが、膝の痛みがほとんど出なかったのでとりあえず効果はあるように思う。
そもそも188mmものQファクターは多少なりとも速く走ろうと思う人にはかなり厄介だ。少なくとも整地を走る限り広いQファクターは要らない。
私も最初は何とも思わなかったが、雑誌で紹介されていたとあるペダリングを意識しだしたらいきなり左膝が痛み出すようになった。
それはペダルの付け根(内側)から母指球で外側に向かって斜め方向に力を加えてペダルを踏むと言うもの。
ペダルの外側から内側に向かって踏み出すとガニ股踏みになって効率が悪い。
それを直すための意識というか心がけをあの雑誌は言っていたのだろうが、元来X脚気味の私には合わなかったようで、確かに力のかかりも良いしスピードも上がるのだが、必要以上に内股になってしまい膝に負担をかけてしまったようだ。
結局、真下に踏むことと膝を垂直に上げ下げすることを意識することで膝痛は収まったが、今度は膝が体の遠い位置で上下している感覚が不快になってしまい、広いQファクターの弊害を実感するようになった。

今回のProject Drop9の最大の目的も実はこれだったのだけれど、やはり今のほうが自然なのかなと思う。
より体に近い位置で膝の上下運動が出来るし、上記のようなコツを意識しなくても、真下に踏むことを意識すれば自然と脚力をペダルに伝えることができる。

結果として約30分の連続走行でも48×20×87rpmで大体28km/hだったのが、50×19×92rpmで約31km/h。より重いギアをより高回転で回せるようになった。
以前は一苦労だった100rpmキープも、より楽にできるように。
登りでもこれまではほぼ70rpm固定だったが、80rpmまで上げるのも可能になった。
ここ最近は花粉のせいでろくに乗れていなかったので、むしろ筋力は落ちていたと思う。
それがこれだけ目に見える形で成果に現れたのは驚きだった。
これは今後も調子の良い時、悪い時含めテストする予定。

次回はギアについて。
PR
COMMENT FORM
NAME
URL
MAIL
PASS
TITLE
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
TRACKBACK
TRACKBACK URL > 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新CM
[12/12 appliances repair]
[12/03 sustanon]
[11/27 Secret Forex Income]
[11/23 outdoor lighting manufacturers]
[11/20 proviron]
最新TB
zddn - fragments of the end
  
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]
"" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.