忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おなじみフィニッシュラインのロード用チェーン潤滑油。



メーカによればこのRoadルブは特許も取得したと言うセラミックを含有したオイルで、このセラミック粒子がチェーンの可動部にコーティングを施し、潤滑性能が長時間持続し、かつ汚れを寄せ付けないという。

ちゃんと汚れます、はい。

液そのものは、とろっとしていて明らかにウェット系のあの感じ。
さらっさらのスピンドルオイルはすぅぅぅーとコマの間にすんなり染み込んでいくのに対し、こいつはじわぁーとゆっくり馴染んでいく感じ。

持続性能はやはりスピンドル油の比較じゃない。
雨で乗らなければ少なくとも500キロは潤滑性能がもつ。
まめに注油しない人にはイイ。

ただし、汚れの飛び散りは多くなった。
注油後に余分な油を入念に拭きとって時間を置いても、走ると汚れたオイルがチェーンステーやリムに飛び散ってしまう。
よって淡色のパンツは厳禁。

以下は推測だがこのオイル、長時間放置するとセラミック粒子と思われる白い沈殿ができる。
分離したオイルはかなりさらさらしている。
よってオイルそのものは軽いのだ。
沈殿する粉っぽい部分の成分(セラミック粒子とその他もろもろ)がさらさらのオイルと混ざって潤滑の持続性能を発揮しているんだと思う。
だから潤滑のもちは良いが、オイルそのものは軽い。
オイルはさらさらしているわけだから、汚れは粘つかない。
これがメーカーの言わんとする「ウェット系なのにドライ系並のクリーン性能」のからくりではなかろうか。

もしそうだとしても、上滑りの印象がぬぐえない。
持続性能の高さは買うけど、汚れたオイルの飛散が多くておしゃれ着で自転車に乗る人はダメだと思う。
メーカーとしては、「そんな人は毎日WAX Krytechを注油して」なんだろう(だからWAXルブにはRoadルブにはない32ozや1gallonのビッグサイズが用意されているのだ)。

まあこんなこと言いつつも、私はけっこう気に入っている。
一度注油すれば私の場合、2週間は何もしなくていいし、チェーンの動きが明らかにスムーズになったので、これはこれでいいかなといまのところ思っている。
単に、怪しげな「クリーン性能」とやらを求めなければ良いのだ。

第一、ウェット系なのに汚れないなんてありえないと思う。
ドライ系だって走ればしっかり汚れるのだから。
要は、汚れの質の問題なのだ。

前述の通りオイル自体はさらさらなので、汚れ具合はスピンドル油とほぼ同じ。
それで持続性能は明らかに上なのだから、試す価値はあると思う。

ただねぇ、いかにせん高い。120mlで実売1000円前後なんてオイル界では立派な高級品にあたると思う。
スピンドル油なんて、1Lでせいぜい400円くらいだし、もう少し粘度の高いオイルだって同じくらいで買える。
自転車専用というだけで、値段が跳ね上がるのはどうも腑に落ちない。
ただこのあたりの話は突っ込むと切りが無いので、又の機会に。
PR
待てよ・・・。
今ごろ気付いたんだが、7.3FXのFDのワイヤー、上から通ってるよな。

買おうと思ってたロード用のFDはどう見たって下からワイヤー通す設計やんか!!
どなんすんねん!!?

おい、TREK。

ドロップ化するユーザーのことちっとも考えとらんだろ!!
(当たり前)
(2)ではヘルメットのフィットについて細かく見ていきたい。

ぶっちゃけると、
人の数ほど頭の形のバリエーションがある
ので、やはり究極は自分で被らなきゃダメだ(しつこいぞ!)。

しかしここは少々乱暴に大まかな頭の形の区分けをしたいと思う。

まずは、

縦長か?横長か?そこが問題だ・・・。

よく言われることだが、欧米人は一般的に縦長、対し日本人は横長らしい。
確かに、アメリカブランドのヘルメットは全体的にシェル内の形が前後方向に広い。つまり「縦長」を意識しているようだ。
このあたりが心地よくフィットする方は「縦長」にあたるだろう。

逆に、OGKなど横方向に広く作られたヘルメットが良いという方は「横長」にあたるはず。

自分はどちらにあてはまるかを判別するにあたって、人種で判別するのは正直あぶない(いないだろうけど)。
日本人にも「縦長」はいるし、欧米人にも「横長」はいる。あくまで一般的な話なのだ。

次は

角ばっているか?丸みを帯びているか?そこが問題だ・・・。

これもまた一般論だが、日本人の頭は丸みを帯びた形が多いらしい。

ほんまかいな、と突っ込まれそうだが、ヘルメットのシェルは思ったほど「丸く」ない。
よ~く見ると案外ぼこぼこしている。
極端なはなし、箱みたいなシェルのヘルメットもある。

こればかりはさすがに色々なヘルメットを試さない限り自分で判断するのは難しいだろう。
ただし目安はある。既出のOGKはさすが国産ブランドでシェルがきれいに「丸い」。
あくまで大雑把だがOGKではまる人は丸型、そうでない方は角型に分類できると思う。
OGKなら取扱店舗も多いだろうから、容易に試すことができるはずだ。

最後は、
「高い」のか?「低い」のか?そこが問題だ・・・。

つまり、垂直方向に頭が大きいか小さいかということだ。
純粋に頭が大きい小さいは、ヘルメットのサイズで解決できるが、この高低に関してはそうはいかない。
高い人は被りの深いヘルメット、低い人は浅いものを選べば、格好に違和感がない。

ちなみに被りの浅いものとなると、LAS、LIMAR、METあたりか。
もちろんモデルによって差はあるが、LASは特に浅い。
LASを一つの指標にして、もし額が大きく露出してしまうようなら、被りの深いものを試せばいい。
ただ額丸出しでMETやLASを被っている人もちょくちょく見るので、あれは好みの問題なのかな。
私はあまり格好良いとは思えないのだけれど。

「そんなの、おめぇの知ったことか!!!!」

まあそうなんですけどね。


他にも考慮すべき点があると思うが、とりあえず今回はここでとどめておく。
それにしても人間の頭は奥が深い(笑)

究極、
自分で被るほかに王道は存在しない。
と思う。

ただそれではこの記事を書く意味がないので(笑)、ヘルメットの選び方を考えてみたい。
お試しバカの本領発揮(?)で、これまで優に30近いヘルメットを被った上で、簡単な傾向など探っていきたい。

まず、指摘したいのは
純粋な重さより、フィット感の方がよほど気になる
ということだ。

今、私が愛用するBELLのTRITONは実測で370g近い超重量級で、最近流行の“超軽量”ヘルメットと持ち比べると、まるで「鉛でも入ってんのかぁ!?」と思うほど手には重い。
しかし、いざ被って走り出してしまうと、これが気にならないんだな。
100km走っても、おかげで我が頭に抜群にフィットしているため、「重い」とは感じないのだ。

ただ重くてもイイとは少しも思わない

もし、TRITONがこのままのフィット感で250gくらいだったらなと思う時がある。
特に、単独走行で時速30キロとか出していると空気抵抗がハンパないので、極力前傾姿勢を取る。
走り出しはいいのだが、50キロ、100キロと重ねるにつけ、前傾姿勢の時に首を上げるのがどんどん辛くなってくるのだ。
こういうときは、もうちとヘルメットが軽ければなと思うのである。

ただ軽さが有難くなるのはまず一にも二にもフィットしてることが前提だと思う。

フィットもしていないのに軽さやデザインなどで選んでは、金の無駄になる(往々にして軽くてオサレなものほど高い)ばかりか、せっかくの楽しいライドも台無しだ。
これは一度、ちっとも頭に合わない借り物のヘルメットで一日走った経験から織り込み済み。

(2)ではもう少しフィット感について突っ込んでみたいと思う。

いよいよですよー!!

待ちに待ったMLBシーズンのオープン戦が始まりました!!

オープン戦は情報が多すぎてチェックし切れん(笑)

概ね日本人選手は登り調子のようだが、例外が一人。

なんと、
大学生相手に2四球、満塁で被弾!!!

ほんと、あんたはやってくれるよ。
チェンバレン、フューズ、ケネディの若手がきっちり無失点で抑えた後のまたとないタイミング。

井川は今年も(ある意味)期待できそうです。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新CM
[12/12 appliances repair]
[12/03 sustanon]
[11/27 Secret Forex Income]
[11/23 outdoor lighting manufacturers]
[11/20 proviron]
最新TB
zddn - fragments of the end
  
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]
"" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.