忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年のホビーレース最高峰はあのAvedio Venusが制したんですね。
あのスーパーカーで200kmの勝負を挑むなんてヘタレのわたしには到底理解できない・・・。

しかし、Venusに乗り込んでいるSのY氏はVenusが硬いというのは誤解だと言ってますね。
「横剛性」はかなり高いが、「縦剛性」はきちんとチェックされており、かえってロングライドでは疲れにくいみたいなことが書いてあったと思います。

そういえばREさんも「硬い」と有名なCのEPを評して、硬いと意識した事はないと言ってました。

確かに、柔らかいから疲れないというのはあまりに短絡的な考え方ですね。
Y氏のように縦横の剛性を分けて考えるとか、硬いとか軟らかいではなくていかに衝撃を速く収束させるかに注目するとか、もっと突っ込んで考える必要はありそうです。
Cyclestyle安井氏の586インプレでも触れられていましたが、最新のカーボンは単に硬い軟いでは括れなくなっているのかもしれません。

そう考えるとVenusはまさに理想的なフレームなんでしょうか。

しかしY氏もREさんも相当の実力者ですから、いざわたしのようなへなへなライダーがVenusに100km乗って同じ印象を持つのかは残念ながら分かりませんし、試す機会もありません。
Venusを買う確率は現状、次回の総選挙で民主党が2/3獲るより低いと思うので・・・。
PR
CBNで菊池氏についての大作が2つも投下されたけど、正直サイ○ポのインプレは自転車雑誌の中でも最底辺にあると思う。言っている事が分からないし、がんばって読解(?)したところでたいして益があるとは思えない。
特に大○、菊池のペアは最悪。彼らのインプレは言語を超越している。

最近感じるのは、編集を監督する立場の人間が自転車に乗っていないと、結局自転車乗りのニーズ<代理店の意向になってしまうということ。その点ではあの名物編集長が異動してしまうFRは今後が少し心配。三大誌では一番お気に入りだったから。
ホンダのチームはいずれ売却、さもなくば解散となるようだ。

朝日では経営の悪化を主要因に上げているが、チームの成績不振、チームマネジメントの複雑化も少なからず影響していると思う。
近年のF1は複雑化しすぎて、適材適所がますます難しくなっている。
マクラーレン・メルセデスではあれだけもてはやされたニューウィーだって移籍したら、チーム状態を無視したマシン開発で非難の的になったし、ただ優秀な人間を集めればいいだけの問題ではない。
ただホンダは優秀な人間を集めるのにも苦難したし、結局どこ(誰)がチームを引っ張るかでもあれこれ揺れて、チーム一丸となってレースに臨めていたのか甚だ怪しい。それを言ったらトヨタも危ういが。

以前よりF1そのものの若い人への訴求力が低下しているのも指摘しなければいけない。
最近のホンダはコンパクトカーやらマルチユーティリティービークルを販売の前面に押し出しているし、F1参戦がそれらの売り上げにプラスになるとは考えにくい。
このご時世、消費者に魅力なのは9000回転回るエンジンよりもリッター20キロ走る省燃費のほうだろう。

このように考えると仕方のないこととはいえ、少し寂しい。
フミ以来の日本人プロレーサー誕生。

ブイグテレコム監督のジャン-ルネ・ベルノドーだけど、実は日本とのコネが強くて、新城がプロで契約するならブイグと言われていたくらいだった。しかし去年の始めころはベルノドーも新城の獲得に消極的で、新城クラスの選手ならヨーロッパにうじゃうじゃいるとまで発言していた。それが今回の移籍。しかも「グラン・ツールに出したい」とまで来たもんだ。

いったい何があったのだろう。

結局、日本の09カタログに乗らなかったRidleyの秘密兵器DEANだが、海外でも流通はまだしていない模様。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新CM
[12/12 appliances repair]
[12/03 sustanon]
[11/27 Secret Forex Income]
[11/23 outdoor lighting manufacturers]
[11/20 proviron]
最新TB
zddn - fragments of the end
  
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]
"" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.