忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近Flashの動作が激しく重くてこのブログもまともに更新できない。やっとこさ記事を書いて投稿しても消えやがったり、動画貼り付けようとしたら<br>直付けの簡易版エディターしか使えないわでフラストレーションがたまりすぎなので、これらの問題点が改善されない限りこちらの更新は出来そうにない。
もう引っ越しとか面倒くさいし、さようなら忍者。
PR
ずいぶん評判が良さそうなので使っているんだけど、いまいちうまく使えない。

まず、リムに挟もうにも手持ちのリムではしっかり固定できない。いくらねじを回しても結局ぐらついてしまう。それとチューナーの出っ張りとリムのふちを合わせるんだけれど、その状態でシューを固定すると下寄りに付いてしまう。それにリムに対する当たりの平行を出すのもお茶の子さいさいとはいかない。結局角度をいじってやらないといけなくて、レバーを握るだけでは100%成功というわけにはいかない。

そんなわけで使い方がよく分からないものだから、実際の制動もいまいち。結局トーインは適当に薄い金属片をはさんで、自分の手で調整した方が効きがいいというありさま。

おそらくこの工具もノウハウとか経験が浅い素人にプロ並みのチューニングを可能にするような代物ではないのだなというが今の結論。使える人間には本当に「魔法の道具」なんだろうけど。今度3回目のシュー交換の時には開眼したりするのかね。もう試す気も失せてきているのだけれど、「命に関わる制動にコスパを求めるな」と自らに言い聞かせて2200円もするプラスティックの塊を購入したのを少し後悔気味。
最近話題のGoogle Chromeを試してみたけれど、結局Firefoxに戻した。

現状カスタマイズできる余地がFxと比べて限られていて、100%乗り換えるポテンシャルを感じられなかったことがまず1点。そして、Chromeとなると必ず話題に上る「軽さ」でもさほど心が動かなかったことがある。

アドオンに関しては正直なところ期待はしていなかったので、これは想定内。限られた中でずいぶんがんばっているとは思うが、あくまでその域を出ない。現状、ネットライフのかなりの部分をFxのアドオンに依存しているので、やはり変えようがない。

Chromeの売りの一つの軽さだけれど、確かにページ移動は気持ち速いけれど驚くほどではなかった。それにChromeは純粋に軽いわけではなく、メモリ消費量がかなり大きいので、案外マシンのスペックを要求する。その原因はタブごとにプロセスを動かしてからで、このおかげで一つのタブがクラッシュしてもブラウザ全体が落ちることはないのだが、Fxも最近はほとんどクラッシュしなくなってきたのであまり恩恵を感じられなかった。

あとはどういうわけか開けないページがちょくちょくあって、まあそれは仕方ないとしても、YouTubeが開けない現象には呆れてしまった。グループのページが開けないなんていくらなんでもねえ。

こういう問題を解決する方法もあるのかもしれないが、自分用に思考錯誤してカスタマイズしたFxを差し置いてわざわざそれを探す気にはならなかった。
最近思うのだけれど、Googleがクラウドコンピューティングをしきりに推し進めるのは高度なジョークなのではないかと。確かにgoogleにはお世話になっている。検索はもちろん、Google Readerはこれまで使用したRSSリーダーの中でもとりわけ使いやすく快適だ。わたしにとってネット上の情報収集にはなくてはならないものになっている。

しかしだ。それに気を良くしてChromeを入れてみたり、家族が訳も分からずToolbarなんぞ入れてから印象が変わった。ともかく結論からいうと、Googleのサービスはウェブ上、つまりクラウド空間では非常に強力ながら、ローカルのコンピューターで動かすとなるととたんにじゃじゃ馬と化してしまう。そういう認識を持ち始めている。それも当然で、ウェブから全てがスタートしているGoogleにとって、ローカルはいわば未知の領域だ。Googleは、ローカルをどこまでコントロールできるのかを探っていると考えるのが妥当だろう。クラウド、クラウドといっても、その目指すところはローカルの支配なのだ。だからマイクロソフトとGoogleは決して相いれないし、対立関係が解消されることはない。

というわけで、Googleにローカルを明け渡すなどまっぴらごめんなので、手間取りながらもローカルに住み着くGoogle関連のアプリケーションは一掃し、ブラウザーメールのgmailへの引っ越しも思いとどまっている。「帝国」というものが好きになれないのよね、結局。
Canonのビデオカメラを購入してソフトをインストールしたらVistaの起動がおそろしく遅くなった。それまでは起動してから大体2分程度で使えたのが、7分を超えてもCPUが100%近くをうろうろ。どうしたものかと思い、ImageMixer 3 SE for SDをスタートアップから外したら、いきなり元に戻った。そこに行きつくまでもあれやこれやと試行錯誤したせいでかなりの手間がかかったし、なぜかウェブブラウザ上の文字入力まで遅くなって、ウイルスにでもやられたかと思い、やたら回り道をさせられた。今は以前と同じ快適な状態で使用できている。

じゃあ、このソフトがスタートアップに入っていることでどんな悪さをしていたのか私には分からないし、もしかしたらもっと別の理由があるのかもしれない。しかし事実はImageMixer 3 SE for SDをスタートアップから外したら軽くなったということ。もしこいつが犯人だとしたらへたなウイルスよりずっとたちが悪い。撮った映像をDVDに焼くのに使えるわけだけれど、代替品があるならいっそのこと削除してしまいたいくらいだ。

繰り返しになるけれども、こいつの何が悪いのかは自分には分からない。しかしかんのん様付属のソフトはどれもとにかく重い。機種そのものはけっこう好きだが、ソフトの出来はもっとどうにかならんのか。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新CM
[12/12 appliances repair]
[12/03 sustanon]
[11/27 Secret Forex Income]
[11/23 outdoor lighting manufacturers]
[11/20 proviron]
最新TB
zddn - fragments of the end
  
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]
"" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.